主婦がパートに出る場合、配偶者特別控除の計算方法を知っておくことで節税をすることが出来ます。
これは、収入の高い夫に対して妻がパートなどの収入の金額を抑えることで節税効果を狙うものですが、多くの家庭で制度が適用されています。
パートを頑張れば頑張っただけ収入は増えるのですが、その分税金も高くなることもあるので中途半端にパートの時間を増やすと損をしてしまいます。
そのため、扶養控除内でパートをしたいと希望する主婦が多いです。
配偶者特別控除は、配偶者控除の制度と基本的には同じですが収入金額がそれより高い場合に段階的に適用されます。
チェック→配偶者特別控除の計算式
2018年から上限金額が引き上げられたので、パートに出ている主婦にとっては少し稼ぎやすくなったという一面もあります。
主に収入を得ているのが夫だとして、夫の収入が1120万円までで妻の収入が150万円までなら配偶者控除の38万円の恩恵は有ります。
計算方法が複雑すぎて理解しづらいこの制度ですが、2108年に制度が変更になったので、新しくパートに出たり仕事を増やしたいと考えている方は、扶養範囲内で働きたいのかそこから出てバリバリ働きたいのかといったことも考慮しつつ、仕事選びをするのがお得です。
関連記事
- None Found